教育連載コラム―未来への戦略-

花火とプログラミング【前編】- アナログとデジタルの共存する花火大会

世界一の4尺玉が打ち上げられる、小千谷市片貝町の花火。夜空全体を埋め尽くすこの花火大会は浅原神社に花火を奉納する年に1度のお祭りである。例えば、結婚や出産、または厄払いなど人生の節目に打ち上げるため、1つ1つの花火に、多くの住人の願いや祈りが込められている。
最近の花火大会はインターネット中継なども進み、音楽と一緒に特効(特殊効果)を使った演出も多くなってきている。そういったスタイルはコンピュータのプログラミングが必要なため、筆者はどのような方法で打ち上げられているのかを知るべく、片貝町にある有限会社片貝煙火工業さんにインタビューを行った。(筆者の行ったインタビューは花火の繁忙期を避け3月と9月に行った。)

四尺玉(有限会社 片貝煙火工業のホームページより)


なかなか見せてもらうことのできない花火師たちの日常を見せてもらったが、ひとつずつ丁寧に火薬を入れているところをみると、アナログで根気のいる作業だということがわかる。

専務取締役の本田和憲さんは
「昔は、筒の数も少なくて、玉を筒中に仕込んでは打ち上げ、また筒を掃除して玉を入れて打ち上げということもありました。その時に筒中に残り火があることがあって、不意な爆発で花火師が事故にあったんです。
そこでまず、玉の数と同じに筒の数をそろえようというシフトが20年ほど前から起こりました。次に、花火師の危険に留意し、筒から離れた点火のブースを作って遠隔で電気点火しようということになったんです。そのために、導火線に点火具を取り付け、そこに電気を流すという形に変え、点火は遠隔で行われるようになりました。」
という。

有限会社 片貝煙火工業提供

有限会社 片貝煙火工業提供


(セッティングの場所は許可がないと入れないので有限会社片貝煙火工業さんのご好意で写真を頂いた)
導火線を長くするだけで電気点火をしなくても “遠隔点火” と言うが、今回話を伺ったのは、パソコンでプログラミングする電気点火のことである。遠隔点火をするために、昔は筒と玉を運んで設置することがメインだったが、今の現場では電気導火線を1つ1つくっつけてあるメインの点火機器に繋ぎ、コンピュータに線を繋ぎ、プログラミングされたタイミングでパソコン上のソフトを使って点火の指令を出すという。そのために、現場に行く前はコンピュータで点火のタイミングをシミュレーションする。
今回インタビューさせて頂いた「片貝煙火工業」さんは特に切り替えが早く、20年くらい前から5年ほどでオール電化にしたという。一方で、音楽などのイベント的な要素で特効(特殊効果)による演出がある花火大会でも、コンピュータソフトが必要となる時代に沿って切り替わった。

専務は「昔は1人が火の粉を準備して、次の人が蓋を開けてそれを投げる方式。例えば、同時打ちというのは、2人の人間が声を出してせーのと言って上げていた。今は基本、遠隔点火となっている。
火の粉が線に落ち、回路が断線することで指令が行かなくなることがあるので、人でやるのとは想定外のトラブルが発生するリスクもあり、最初は戸惑いがあったが、いち早くオール電化にした」という。
花火の点火の順番をプログラムして行うという作業は、思ったよりも複雑だったそうだ。

「今ではパソコン内でビジュアル的に確認し、間隔は何秒、0.1秒、0.01秒の世界で、本体でプログラミングを組むだけでなくパソコンで組んであるものを本体に転送することもできる。またコンピュータを使うことによって保存されたものの中で、以前良かった打ち上げと同じタイミングでの点火も保存できるので、部分的に可能となるため再現性もある。」という。
「現場では数字の入力だけで、データのバックアップをたくさん保存することはできないが、多少プログラムの変更はできる。しかし、ここにあるパソコンとはやれることが断然違う」とも述べていた。(その詳細は次回の後編で)
【有限会社片貝煙火工業の様子】
※画像クリックで拡大します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です