無料ウエビナーで開催するこちらは「GIGAスクール構想」のもと、急速に対応が進む教育のICT化。学校現場では1人1台の端末導入や、高速ネットワークの整備が急務となっています。対応を迫られる学校現場では、急速に進む施策であるがゆえに、様々な課題にも直面しております。
特に、昨今ではセキュリティに関する課題で学校側は悩みを抱えております。当ウェビナーでは、学校向けの教育ICT製品を開発する企業様に知っておいてほしい学校事情や、安心安全な製品を提供する上で重要なセキュリティに関する情報について、海外の先端事例なども踏まえてお話させていただきます。ウェビナー後半では、ウェブレッジさんのリアルな学校環境で教育ICTサービスの品質チェックができる、ウェブレッジさん保有の廃校活用施設についてご紹介させていただきます。
お申し込みはこちら→ https://webrage.jp/semieve210902/

未来教育ERIKOサロン(無料)
『オンライン教育に欠かせないポイントとは』
第3回:7月19日(月)21時から
オンライン(ZOOM)開催

※ ゲストと直接お話する機会があります! ご参加をお待ちしております!)お申し込みはこちら事務局までメールで
「第3回サロン申し込み」と件名で入れてください。
メールアドレス、ご所属、お名前(ふりがな)をお願いいたします。
何かご不明点がございましたら事務局(miraierikosalonアットマークuefll.co.jp )までご連絡お願いいたします。(アットマークを@に変換してご送信をお願いいたします)
ZOOMセミナー「デジタルを活用して変革し始めた初等中等教育」
政府はGIGAスクール構想を推進していますが、その先には、21世紀を生きる子供たちの能力を高める初等中等教育への変革が待っています。
文部科学省には、すでに教育DX推進室が設けられました。最先端のオンライン探究協同学習というように、これまでの教育とは違う、教室・学校・国の枠を超えたグローバルな学びが実現されていく可能性があります。出欠や成績の管理などの校務にも、さらにデジタルが活用されていくでしょう。
今回は、デジタルを活用して変革する初等中等教育について、文部科学省の安彦広斉参事官・桐生 崇教育DX推進室長にご講演いただき、上松恵理子武蔵野学院大学准教授と討論していただきます。どうぞ、皆様ご参加ください。
開催日時:6月29日火曜日午後6時30分から最大2時間
開催方法:ZOOMウェビナー
参加定員:100名
セミナーの内容:
安彦広斉文部科学省初等中等教育局・参事官(高等学校担当)「デジタルが支える教育のトランスフォーメーション」(30分)
桐生 崇文部科学省大臣官房・文部科学戦略官 兼 総合教育政策局・教育DX推進室長「教育DX・データ利活用の現状と今後」(30分)
上松恵理子武蔵野学院大学准教授(ICPF理事)「海外の教育DX」(20分)
司会:山田 肇(ICPF理事長)
参加費:2000円、ただしICPF会員は無料
参加を申し込み頂いた方に、参加費の振り込み等についてご案内をお送りします。
申し込みはこちら ←クリックお願いいたします。
未来教育 ERIKO サロン第2回緊急企画!
『オンライン教育スキルのために今すぐ実践したいこと
ー未来のためにー』
第2回:5月8日(土)21時から
オンライン(ZOOM)開催
※ ゲストと直接お話する機会があります! ご参加をお待ちしております!)

東京・大阪など複数の都府県に緊急事態宣言が出ている中、いよいよ小中学校においても1人1台の端末での学習やオンライン教育がスタートしました。
子どもたちの未来に沿った教育をどう行う必要があるのだろうかが喫緊の課題となっています。
海外での先進事例では、オンラインを上手く組み合わせ豊かな教育空間ができているケースもあります。新しい時代に生きるためのオンラインスキルについて、お二人のスペシャリストをゲストにお招きし、緊急オンライン対談を行います。ゲストは、日本女子大学附属豊明小学校の田中栄太郎先生。そしてもう1人は医師を目指して海外のハンガリーで医学部生の光井一輝さん。
医学部生でありながら書道家である光井一輝さんは、海外からオンラインを使って書道を教えています。
オンライン時代の学習はどういったものが良いのか、また、学校では、家ではどうするのかを具体例を本対談イベントで明らかにしていくとともに、海外に進学するしないに関わらず子どもの頃からつけておきたいオンラインスキルについても深めて行きたいと思います。
ゲスト対談者のプロフィール
お申込み:https://ict-erikosalon2.peatix.com/
参加費1000円です。
※お申込み時にご入力いただきましたメールアドレス宛に、当日の15時までに、 イベント参加URLをご連絡いたします。
田中栄太郎:日本女子大学附属豊明小学校教諭 研究部主任
1973年生まれ。早稲田大学教育学部理学科生物学専修卒業。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。2002年から日本女子大学附属豊明小学校教諭として勤務。これまでに情報科、理科、社会科を主に担当。同校の情報科のカリキュラムの作成に携わり、プログラミング教育やICT教育の推進に尽力。学校や教科の垣根を超えて「未来の学び」を考える私立小学校のコミュニティー「192Cafe」にて、ICTを活用した実践などを発信している。
日本私立小学校連合会メディア教育部会全国運営委員長ロイロ認定ティーチャー&シンキングツールアドバイザー192Cafe ambassador
光井一輝: Semmelweis Univ. General Medicine医学生
書道家/CEO/
・1996年 岡山県津山市にて誕生
・2002年 『書道研究温知会』に入会
・中学2年生で特待生を取得
・高校卒業後 上京し、中央区を中心に独立して個人で書の仕事を始める
・数多くの展覧会、競書大会で賞を受賞
・目黒・代官山等で個展開催
・その後、ヨーロッパのSemmelweis大学医学部に入学
・現在は、EU在住、日本に向けオンライン教室を開講、掛け軸・額作等の作成、 ラベルや名刺のデザイニング等、書を使った各種サービスを行う会社を所有し海外から発信
また、靴のブランドよりデザイン依頼を受け、2021年度ミラノ・パリコレクション出展予定
未来教育ERIKOサロン 第1回 (無料)期日:3月17日(水)

テーマ:第1回 未来教育ERIKOサロン
『小学校にオンライン教育がやってきた!』出版記念セミナー
司会:荒舩裕子(フリーアナウンサー)
20時より『上松恵理子出版記念講演』
20時半より『対談:上松恵理子×生駒大壱(旺文社社長)』
お時間は20時から1時間となります。
※ ご注意!申し込みは16日18時に締め切りとなりました。
開催方法:Zoom
入室方法:ZoomウエビナーのIDとパスワードはお申込みの方の方に当日、
メールアドレスに送付いたします。
(ZOOMを使える環境にて視聴お願いいたします)
内容:GIGAスクールを超える教育レボリューション!
御礼:たくさんの方にお申込みいただきました。ありがとうございました!
未来のオンライン教育やプログラミング教育について、そしてAI(人工知能)についての教育について、教育の原点について迫りながら教育学者の上松恵理子がサロンを開催します。サロン開催にあたってのいきさつや皆さまとの関わりについて話をします。
対談内容:ゲストは生駒大壱さんです。
これからの世の中はオンラインを避けては通れない。DX的な新しい生き方を自分のものとしていくために重要なものとしてオンライン教育は浸透していくであろう。ハイブリッド化していく中で、オンラインの良さを上手に組み合わせることによって豊かな教育空間ができていく時代。そういった時代に生きるためのオンライン・スキルについて対談します。
生駒大壱(いこまだいいち)
プロフィール: 株式会社旺文社代表取締役社長 早稲田大学政治経済学部卒業。広告会社を経て、1996年から株式会社ジャストシステム。インターネットの事業企画、販売促進を担当。1999年より株式会社旺文社。イーラーニング、WEBメディアの企画開発などのデジタル部門を統括。ブック事業部を経て、2012年より現職。Facebookグループでビデオコミュニケーション研究会(VCL)のモデレーターを担当している。
上松恵理子(うえまつえりこ)
プロフィール:武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部准教授。
東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、早稲田大学情報教育研究所研究員、
明治大学兼任講師、東洋大学非常勤講師、国際大学グローバルコミュニケーションセンター客員研究員、教育における情報通信(ICT)の利活用促進をめざす議員連盟」有識者アドバイザー
<歴任>
総務省プログラミング教育推進事業会議委員(H28.29)
文部科学省委託事業欧州調査主査(H29)
最新のテクノロジーを使った最先端の教育についても調査研究。大学では情報リテラシー、モバイルコミュニケーション、コンピュータリテラシーの授業を担当。
イベントQRコード(スマートフォンなどでイベントページを読み取ることができます。)
事務局連絡先
何かご不明点がございましたら事務局(miraierikosalonアットマークuefll.co.jp )までご連絡お願いいたします。(アットマークを@に変換してご送信をお願いいたします)

こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。